思春期・反抗期の乗り換え方 その1
思春期・反抗期親の会を主宰しています
一年半程で240人位になりました。
子供が小さい時には小さい時なりの悩みがあって大きくなって、お世話をする手はかからなくなったけど悩みが多いのが思春期・反抗期。愚痴や弱音も吐いちゃうけど、心を軽くして家族みんな笑顔で過ごしたい。管理人は子育て25年子供6人孫1人。フリーランス全国No.1ベビーシッター。講師、講演家。人生経験、子育て経験、心理学、脳科学などの学問を掛け合わせ活動中。思春期・反抗期に悩む親御さんたちご参加ください。誰かに聞いてもらうだけでも心は軽くなります。
詳細は違うし、離れていても、同じ思春期・反抗期に悩みながらも前向きに前進しようとしている親同士、仲間、同志。自分だけじゃないと思えると心強かったりします。
また、自分以外の人の状況を聞くことで価値観が広がり、視野が広がり問題が解決まで行かなくても心が軽くなることがあります。
問題を解決に導くには意識レベルを変える。とアインシュタインも言っています😜
管理人の趣味はジョギング、水泳と読書。
4月に六甲全山縦走47km獲得標高2800m走ってきました〜🤣
管理人のプロフィール、自己紹介、子供たちの思春期の話を見るだけでも何か枠が外れるかもしれません😅
普通じゃないので笑
✨管理人 の簡単なプロフィール✨
ジェットコースター怖くて乗れないけど波乱万丈人生を勢いで乗りこなす🌊🏄
毒親育ち/恋愛依存のダメンズウォーカー(借金、ギャンブル、浮気、DV、アル中、)20歳で未婚で出産、子供が生後2ヶ月の時に父親である彼と死別。
お見合い結婚、失踪、離婚、再婚、ステップファミリー
子供たちは不登校、反抗期、いじめを乗り越え夢に向かって爆進中学🙌
現在の夫は結婚5年目、連れ子娘は10年目にADHDの診断を受ける。私自身も傾向あり。末っ子🐯はサラブレッド😁
子供6人。
自分と向き合い気質を知り、強みにして、人生経験✖️子育て経験✖️気質✖️引き出しの多さが無敵レベル😛
思春期・反抗期のスマホ、ゲーム問題の乗り越え方
ゲームやり過ぎYouTube大好きな息子(13歳)は気付いたらYouTuberに!?
ゲーム実況動画がバズって31万回再生😳🤣
子供の才能を見つけて伸ばす子育て法を実践中!!
11/25 現在❣️直接反抗期ネタでは無いけれど子供の進路など思春期トークのためサブトークルーム開設しました
⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎
ここまでが説明
私自身、我が子の思春期反抗期に悩んだ。相談できる人も少ないし、仕事も忙しい…
そんな経験があって経験した私だからできること。ないかな。って。
ここでは色々なことを書いているけど、このグループは
「思春期・反抗期を笑顔で乗り越えたい親の会」
他のグループに参加してみたけど、子供の愚痴を吐くだけ。想いを言語化することは大切で愚痴を吐いて気持ちが楽になることはあるし、大事なことだと思っています。
ただ、やはり根本的に親が変わっていかないと行けないし、私自身が変わったから、親子で自立へ向けて歩き出せるようになった。という体験があるから、私はみんなさんにここを目指して欲しい。
だから、タイトルに
「笑顔で乗り越えたい」という言葉を入れた。大変だけど、笑顔で乗り越えて行きたいという前向きな気持ちを根底に持っている人に集まって欲しいと思ったんです🥹
親子で
自立・自律
親は子のサポート
介入ではなく援助
難しいけどここ
親にも子にも
生きるチカラ
どんな時代も
生き抜くチカラ
を身に付けて欲しい
自分で問題を解決する力
課題解決力
を習得して欲しい
子供にと言うならまず親
子供が自立するにはまずは親自身のメンタルの自立が必要
子供が小さい時はお世話して子供中心に生活してきて…
子供の自立を考えたら子供が小さい時のお世話の仕方、心持ちも変わると思う。
親がやることは簡単で早いけど、この子の自立のためには?
親がやってしまうのではなく、子供にやらせてできるようになるサポート
靴を履かせるのでなく、
靴が履けるように助ける
回数を重ねる
見守る
今私は産後ドゥーラの勉強をしていて、また孫が産まれて
赤ちゃんは
はじめは首が座らない
支えてあげる
だんだん筋肉、身体が成長して来て首が座る
手足を動かし、寝返り
はじめはできないけどできるようになる
つかまり立ちから伝い歩き
つかまり立ちから歩行
転んでも転んでも立ち上がる
何回も何回もやってできるようになる
親が変わってあげることはできない
だから、手をかけすぎず、執着しすぎず
見守る
ことが大切
とは言え、
分かってるけど難しい。
この続きはまた次回笑😂
0コメント