宿題、提出物ほぼやらない。置き勉、授業中寝る。をほぼ貫いた。不登校経験 息子2(17歳)

早生まれで大人しくて身体も小さくのんびりさんだった息子2強めのHSC(繊細さん)


 身体能力高め音楽が好き 人柄も良く友達が集まるリーダータイプ 。

小6春から行きしぶりあり。

 中1秋から休みがち。

 中1冬頃ほとんど学校へ行けなくなる。


 突然布団から出れなくなる 


 『生きている意味がわからない』 
『死ねばいい』(自分が)


 私自身いじめられても学校を休む選択がなかったことから

『学校は行くもの』

と言う価値観に縛られ、学校へ行けない息子の状態を理解出来ず、


怒鳴ったり、
引っ張ったり、
引きずり出そうとしたり、


辛く対応してしまう。


 私には不登校を経験し引きこもりニート。ずっとメンタルに問題あり生き辛さを抱え生きている兄がいます。

 私が無理やり学校へ行かせようとしていたのは受験の時の出席日数へのこだわり。

 でもある時、兄のことを思い出し、 


『心が壊れてしまったら…』 
『なんのために学校行かせたい?』 
『受験の出席日数より息子の心が大事』
 『受験より生きることの方が大事』


 息子としっかり向き合っていなかった。 自分に経験がないからと理解出来なかった。

 『行けない気持ち』

 『行かない気持ち』

 息子に、息子の心に寄り添っていなかった 現状をしっかり見つめ、

『私にできること』

 を探しました。

 何も言わず布団から出れない息子 

 ここからのスタートでした。

 息子は大人しいタイプの子で兄弟をよく見ていました。

 上の兄弟を割と厳しく育てていた私を見ていて 


 『母ちゃんには何を言っても無駄』 


 と心を閉ざして行きました。


 親子関係の修復、再構築するために本を読み実践しました。


 アドラー心理学の『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』この2冊は元々読んでいて知っていたけど、きちんと実践できていなかったので、読み直して実践しました。


 少しづつ関係が修復されていき、話ができるようになり、反抗期がスタートしました。

 泣きながら

『僕がダメな子だから手をかけて育てたんでしょ』

 と言われたり、

『生まれて来なければよかった』 
『勝手に産み落とされて迷惑』


 早生まれで大人しくて、身体も小さくて、心配で、可愛くて 他の兄弟より、過保護過干渉気味でした。

 私も娘たちも。

手をかけていました。

 それが息子2の自尊心を傷つけていたんです。

 『僕がダメな子だから』 と。 

 不登校の原因は様々で、友達がいじめられているのを見るのが辛い、音楽は好きだけど、走りたい。 色々なことが言語化出来なくて、また言える相手もいなくて、布団から出れない。

起きれない。

ゲームへ現実逃避。

 はじめは不調の原因を言語化出来ませんでした。

 本人もわからないこと、周りがわかるはずもなく… 

 『好きにすればいい』 

と言う私の言葉に 


 『何をしたいのか?どうしたいのか?わからない』


 と言われました。

 ただ辛い状況に寄り添ってあげることもできず、辛い思いをさせました。

 むしろ、酷い言葉を浴びせていました。

 少しづつ会話ができるようになり、1つずつどうするか?どうしたいか?相談しながら一緒に前に進みました。 

中2の春から転部、クラス替えもあり、気分も変わる。 持ち前の繊細さを武器に走ることを研究。 動画を見ながらフォームをコピー。

練習メニューも自分で考える。

 大会に出る度にベストを更新して、あっという間に県大会に出場。 

2年生以降も突然朝起きれないことがありました。

 その度にまた私は

『約束したじゃん』

とか暴言を吐いていました… 

高校は通学ゼロコースのある通信高校に進学。 


 一度壊れかけたメンタル、今も浮き沈みありますが、過保護になりすぎないように自立へ向けてサポートしています。

 私もHSP(繊細さん)ですが息子の方が強度です。 


HSPは過保護過干渉な子育てになりやすい

と自覚しています。


 しかし、

過保護過干渉は自尊心を傷付け自立を妨げる。


と経験しました。

 高校が決まったあとも、学校を休んだり、休もうとすると、私の変な価値観が突然再発して暴言吐いたりしちゃっていました。 

目的、目標は学校や勉強では無く


『生きること』『自立』 『自律』


そんな息子2は記憶力もあり、時々本気を出したテストでは高得点を取ってましたが、基本宿題、提出物は出さない。

禁止されてる置き勉はする、授業中はガチで寝る。

 私の中で目標を『生きること』にしたので先生に提出物や宿題のことを面談でも言われましたが 

『すみません🤣』と言い、

『なにかいい方法があったら教えて欲しい笑』

くらいに返してました🤣 


授業中に寝るのは良くないことだけれど、自分をコントロールすることができなくて頑張りすぎてしまって電池切れになるのかもしれない。と今は思います・・・


 高校入学後、提出物の課題をギリギリで出していましたが、息子自身、高校卒業の目的をら見失い、(入学時は消防士になりたいと言っていました) 課題提出をしなくなり、

ゲームを夜通しやり… 時々声掛けするも、本人も『生きる目的』『気いる意味』を自分で探している様子で、時々暴言を吐かれることもありましたが、今年の2月に 


『僕はやっぱり音楽やりたい』


 とプレステをメルカリに出し、ギターの練習を本気で初めて、高校もやめました。 そして本人から


『反抗期終了宣言』🤣🤣🤣


 バイトを頑張りすぎると、繊細さ故に疲れすぎてメンタルダウンするので、最近息子自身も自己洞察するようになったようです。

 不登校をきっかけに親子関係が修復?され会話が増え、話も良くするようになったので気持ちの言語化もできるようになってきたようです。

 反抗しないけどメンタルダウンはするので気をつけて様子を見ています。

 心配ですが手をかけすぎないように見守っています。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Instagramやっています(^▽^)/
ベビーシッター、子育て、こころのねっこ、しゃかちゃんのこと

↓↓↓↓

0コメント

  • 1000 / 1000