勉強しなくて良くない?と言う価値観に行き着いた娘2(18歳)の話


夫の連れ子娘2(18歳。子ども1歳)は他の兄弟に比べて勉強を家でするタイプでした。 

でも宿題はよく忘れる。提出物もしない。 


年長の時に夫と再婚し、生活をするうちに違和感を感じてクリニック受診。

発達障害グレーゾーン。

 学校では問題ない。

と言われ続け本人、夫、夫家族が発達障害を、受け入れなかったので通院、療育を勧められるも拒否。

 中学で勉強に顕著にあらわれる。

 勉強をしている割に全くテストの点数が取れない。

 数学一桁の点数。

 発達障害のことを色々調べているうちに、発達障害と関係あるか、ないか?わからないけど、 


【小3レベルの学力があれば生きていける】


 と言う記事?を目にする。 娘2を見ているうちに

『得意、不得意あるし、やっても身につかないなら他のことした方がいいじゃん』

って思うようになった。 でも娘は


『やりたいんだからいいじゃん!』


と反抗期? 私自身、、生きてきて、当たり前のように勉強頑張ったけど、何にも覚えてなくて学校の勉強が役に立ったと感じたことが全くない。


 勉強に面白さを感じて、学びも身につく人は勉強すればいいけど、私は無駄とは言わないけど、学生時代に自分を理解していれば勉強しなかったと思うし、 身につかない勉強をやるよりもっと好きなこと見つけてやれば良かったと思ってます😱 

今でも記憶力悪いので暗記系の勉強はしません💦

 だから子供たちにも勉強、勉強とは言わなくなった。

 娘2は本を読むことが好きだったから

『好きな本読んでればいいのに』

って言ったけど娘は身に付かない勉強にこだわった😱 


中3の受験の時に半ば強引に? 夫の通うクリニックに連れて行き発達障害の診断ADHDを受けました。ASDもあるからこだわり。

 娘2と自分の経験から、また娘1が学校サボった時に 

『今しかできないことをする!!』 って言った言葉に共感して 勉強にこだわらなくなりました。

 勉強はしたい人がすればいい。 けど、気質を理解しないと無駄な時間になる んだよね。

子育てをしていくうちに私自身が成長していきました…





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Instagramやっています(^▽^)/
ベビーシッター、子育て、こころのねっこ、しゃかちゃんのこと

↓↓↓↓

0コメント

  • 1000 / 1000