中学時代勉強をしなかった息子1の話
私は宿題や提出物はやるものだ。と思って育ったタイプです😅
中学では最低、試験前のテスト勉強。
そして受験の時には勉強するもの。と思って学生時代を過ごしました。
そんな中、息子1(現在23歳)は全く勉強をしないタイプ。
算数は幼少期から好きで公文を年長から中一までやりました。中一の時には高校生ぐらいのレベルの問題をやっていました。 宿題は当たり前にやる。という私と同じタイプ。
小学校に上がった頃から学校で宿題を終わらせてくる子だったので宿題のチェックはしなくなりました。 小学校の先生からは忘れ物と整理整頓をずっと言われていました。
忘れ物、整理整頓に関しては話が飛びそうなのでやめておきます💦
中学生でも多分宿題、提出物はしっかりやっていたと思います。
ただ、テスト勉強を全くしないタイプでした。 やればできるのにやらない。
頭の良い子なので
『将来東大じゃないの?』
と周りからよく言われていました。 が、中学で全然勉強しない…
やれば出来るのに!
って思いでガミガミ言ってました…😵
しかし結果全くやりませんでした。
受験もノー勉😱
成績は、授業には集中するタイプで授業だけで平均点以上取ってました。
それでも、親としては『もっと上目指せるのに』そして志望校として挙げていた学校も圏内から圏外に😱
ガミガミ言っても変わりませんでした。
幸い?息子の方が大人?というか、私のことを下に見ていたので?
親子関係が凄く悪化することはなかったです…
実際とても賢い子なので割り切っていた?
自分の意志を貫いたのです。
ゲームなど 幼少期には時間制限とかを守っていましたが、中学時代はもう、ゲームを、隠してもWi-Fiを切っても、あらゆる手段を使ってもゲームへの執着?は凄かったです。
まあ、楽しいんでしょうね。
私もゲームが好きでしたが小中高でバスケをやっていて、バスケに夢中だったのでだんだんゲームから離れましたが、息子は囲碁将棋部だったので、時間もあるし、勉強への目的もないからやっちゃいますよね。
楽しいし。
私もゲーム好きだったので気持ちは少しは理解してました。
が… テスト勉強とか受験とかはやるものだ!と言う価値観だったのでその価値観を、押し付けました。
息子のが賢く、うるさい母ちゃんの言葉を聞き流していたので争いにはならなかったんです💧
母ちゃんに言い返しても無駄だし合理的ではない。
と判断していたんだと思います。
ノー勉で第一志望の高校に落ちた息子は第二希望のかなりランクを落とし公立高校へ行きました。
(前は公立高校が2回受験できた地域なのです。)
その息子が高校2年の時に『大学へ行く!!』と言って猛勉強して私大ですが大学に行きました。
公募推薦と言う難しい推薦を勝ち取りました。
料理人になりたいと思っていた息子は高校は適当に行って、調理師学校へ行くつもりだったから中学時代勉強をしなかったんです。
高校生でバイトをはじめ、飲食店のブラックさを目の当たりにして、さらに自分のバイト代で買って食べた冷凍パスタの美味しさに感動して
『料理人では無く食品開発をしたい』
と夢が変わり、食品化学科のある大学を目指しました。
確か、公募推薦の基準が理数の評定4とか4.5だったので、好きな理数をとにかく頑張り、他の教科の評定も上がるように頑張りました。
幸い? レベルの低い高校だったのでそれまで評定も悪くはなく大学受験の時には4.5ぐらいにはなっていたと思います。
都内の大学でしたが入学してみたら、同じ県の友達は県内トップレベルの高校だったそうです。
入学後付き合った彼女は主席で張り合ってトップを目ざして頑張ったり、バイトも部活も楽しみ、就活、インターンも楽しみ、第一希望の会社へ就職し、下積みで飲食店店舗へ配属されました。夏に主任(副店長)になる!と目標を決め主任になり、2年目の現在店長不在の店を任され間もなく店長になるそうです。
本人の目的が変われば勉強するし、変わらければ勉強しない。
そして下の子供たちもだんだん成長したり私も自分の体調や仕事でキャパオーバーになり、勉強しない息子に執着しなくなりました。
ゲームをどう捉えるかは人それぞれですが、息子1は中高でゲームをとことんやり、当時ゲームでお小遣い稼ぎをしていました💦
ガミガミ言っても疲れるだけで、変わらなかった…
を経験した息子1です。
0コメント